2010年ということで「生ドラム」のRecプロジェクトが動きだしそう。
単純にドラムとベースをリハスタで録音(MTR VS2000CD)して、その上にDAW宅録を重ねるだけなんだけど、ついて回るのはクリック問題。
昨今のドラム音源の充実からグリッドに沿った音楽なら、ドラムはわざわざ生にしなくてもソフト音源を使えば良いと思う。
でも人間ビートを主体にするなら、クリックを聴きながらの演奏はやっぱナンセンスだ。
是非とも録音したビートにMIDIテンポを追随させたい。
そうなってくるとメンバー全員で一発録りが最も適してるけど、メンバー数が足りないんすよね。
自分を含めて3人しかいないし、自分はエンジニア役なんで、同時録音メンバーが2人。
必然的にドラムとベースのみのガイド無しで演奏してもらうことになる。
ガイド(クリック)を取るか、人間ビートを取るかの選択ということで、今回は人間ビートを優先する予定。
自分のホストはCubase AI4なんだけど、ついにこのプロジェクトのためにCubase 5へアップグレードの時がきたか。
理由は生ドラムにテンポマップを追随させたいんだけど、AIだと出来ないんだよね。
金額を考えると現実的なとこでは海外通販かな…。
スポンサーサイト